【60歳からはじめる英語】セカンドライフを豊かにする8つのメリット

【60歳からはじめる英語】セカンドライフを豊かにする8つのメリット

こんにちは、じん(@ryojin_gtw)です。

このブログでは、英語初心者が中級者へとステップアップするための有益な情報発信を心がけています。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

最近うちのかあちゃんが英語を勉強したいって言ってるんだけどよ、60歳でまったくの英語初心者でも大丈夫なのかなあ?

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

60歳から英語を学びたい場合、どんな勉強方法が効率いいのかしら?

今回の記事ではそんなお悩みにお答えします。

自己紹介
Twitter(@ryojin_gtw
結論
  • 60歳から英語を学ぶメリットはたくさんある
  • グローバル化が進む現代、英語はできて当たり前の時代がすぐにやってくる
  • 正しい方法で学習を継続することで、誰でもいつからでも英語は必ずできるようになる

60歳を過ぎて人生の後半にさしかかり、あらためて英語の学びなおしをされる方が増えています。

これまで興味はあったけど忙しさからなかなか手に付かなかった英語学習、正しく学び英語を習得することで、これからむかえる老後を有意義なものにしていきたいですね。

実は私の家族が英語を学びはじめたのがこの記事を書こうと思い立ったきっかけです。

これまでの学習経験をもとに、以下の内容でわかりやすくお伝えしていきます。

60歳から英語を学び直すということ

成長目覚ましい医学の進歩から、私たちはとても長生きになりました。

江戸時代では50歳、昭和初期では70歳、そして今を生きる私たち現代人の平均寿命はどんどんのびており、いまや人生100年時代と言われていますね。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

100年生きるなら、60歳なんてとても高齢者じゃないよな

最近の表現で言うとセカンドライフ、つまり、60歳あたりを節目に第二の人生が始まります。

活力あふれるエネルギッシュな60代、英語ができると第二の人生の幅が大きく広がります。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

第二の人生のスタート地点、英語を学びなおすにはもってこいのタイミングよね!

一昔前と比べて英語はとても身近に感じるようになりました。

政府は日本の文化や自然を大きな魅力とし観光業に力を入れており、外国人観光客も年々増加傾向にありますね。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

日本がグローバルな国に変わっていく様はひしひしと感じるよなあ

当然これからもグローバル化は止まらないので、どなたにおいても英語を学ぶ重要性は大きいです。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

人生の後半戦、英語ができるといろいろと良いことがあるのかしら?

60歳で英語を学ぶ利点はたくさんあります。

スポンサーリンク

60歳から英語をはじめるメリット

人生の後半、いまさら英語なんて。。と思っていたらそれは少しもったいないかもしれません。

60歳で英語を学ぶメリットはたくさんあります。

  • 世の中のグローバル化に対応できる
  • 脳の活性化でいつまでも若々しくいられる
  • 仕事を引退したことで学習時間が多くとれる
  • 映画鑑賞をより楽しめる
  • 海外旅行をより楽しめる
  • 海外移住への挑戦が視野に入る
  • 訪日外国人をおもてなしできる
  • 訪日外国人向けのボランティアに参加できる

順番に見ていきましょう。

世の中のグローバル化に対応できる

グローバル化はどんどん加速していきます。

インターネットの普及とともに海外の情報が日常的に入ってくる現代、初めて聞くような横文字もずいぶん増えましたね。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

街中で外国人よく見かけるようになったし、観光地なんか行けば半分以上は外国人だったりもするよな

これからは”英語ができる”がスタンダードになるので、英語を学ぶことで日常生活がさらに暮らしやすくなることを実感できるでしょう。

グローバル化への対応は、私たち日本国民が避けては通れない道ですね。

脳の活性化でいつまでも若々しくいられる

言語の学習は脳のトレーニング、いわゆる脳トレに効果的です。

複数の言語を話すバイリンガルやマルチリンガルの方は、そうでない方と比較して認知症の発症が最大5年遅いと言われています。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

英語の勉強がそのまま脳の活性化に繋がり、いつまでも若々しくいられるのね!

英語学習を習慣化することのメリットは大きいですね。

仕事を引退したことで学習時間が多くとれる

英語学習は継続することが英語力を育てる為の絶対条件であり、その継続すること自体がとっても難しいので多くの英語学習者が途中で挫折してしまいます。。

継続できない最大の理由は時間が作れないことです。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

疲れて仕事から帰ってきて、寝る前に勉強しようと思ってもなかなか続かないんだよなあ

すでにお仕事を引退されている方であれば、英語学習の時間を多く取れますね。

映画鑑賞をより楽しめる

ハリウッド映画を見るのが好きな方であれば、英語を学ぶことでより作品を楽しむことができます。

オリジナルの英語音声を日本語字幕無しで鑑賞することもできるようになります。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

うんうん、映画ファンの夢ね!

字幕を見なくてよいのであればもっと作品に集中できますね。

海外旅行をより楽しめる

英語は世界の公用語と言われています。

アメリカやイギリス、オーストラリアなどの英語圏の国だけでなく、ほとんど世界中で英語が通じるので海外旅行の質を大きく上げることが出来ます。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

英語圏じゃなくても英語はだいたい通じる、英語ができると海外旅行ではまったく不自由ないぞ

海外旅行が好きな方であれば、英語ができると世界が変わります。

海外移住への挑戦が視野に入る

第二の人生、舞台は外国へ。

移民を受け入れている国は世界中にたくさんありますので、英語ができると海外移住も決して夢ではありませんね。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

あこがれの海外生活!悠々自適にセカンドライフを満喫よ!

国によって永住権取得の条件は様々ですが、一般的なコミュニケーション能力を有する証明として、一定以上の英語力を求められるケースは多々あります。

訪日外国人をおもてなしできる

日本政府のインバウンド戦略により、これまで以上に多くの外国人観光客が日本を訪れており、この傾向は今後も加速していくと考えられています。

英語ができると、個人の外国人観光客を民泊やホームステイでおもてなしすることもできます。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

最近じゃあ特定の観光地だけじゃなくて、都市部にも観光客いっぱいくるんだよな

今後ますますこのような需要は増えると見込まれていますね。

訪日外国人向けのボランティアに参加できる

東京オリンピックでも多くのボランティアの方が活躍されていました。

英語を通じて社会貢献をする機会も増えていくと見込まれていますので、ボランティア活動に興味がある方は注目です。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

グローバル化の波がおしよせてるのは肌で感じるわね

というように、60代からのセカンドライフを機に英語を学びはじめるメリットはとても多くあります。

次に、英語の学習方法についてご紹介していきます。

セカンドライフを満喫!目的別おすすめ英語学習法

英語のどの部分を伸ばしたいのかによって、効果の高い学習法は違います。

たとえば、以下3つの目的を例にあげて、それぞれ効率の良い英語学習方法を紹介していきます。

  • 映画を楽しむ
  • 海外旅行を楽しむ
  • 海外移住に挑戦する

順番に見ていきましょう。

映画を楽しむ

外国の映画を字幕なしで視聴できるようになる為には、最低限の単語力(ボキャブラリー)と、ネイティブのスピードについていけるリスニング力が必要です。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

英語を聞き取れるようになるためにはどうやって勉強すればいいんだ?

人は聞いたことのない音は絶対に聞き取れないので、まずはいろいろな英語の音 / 発音を知るところからですね。

英語のラジオで英語に慣れていくことからはじめましょう。

【ラジオで英語学習】効果的な勉強法とそのメリット【ラジオで英語学習】効果的な勉強法とそのメリット

そして、実際に映画を活用した学習もおすすめです。

インターネットの動画配信サービスでは、いつでもどこでも何度でも、見たい映画を繰り返し視聴することができます。

【動画で英語の勉強】初心者におすすめの勉強法と動画で学ぶメリット【動画で英語の勉強】初心者におすすめの勉強法と動画で学ぶメリット
ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

すごい時代よね。。巻き戻しや早送り、スロー再生とかもボタン一つで簡単に操作できるわ!

動画を活用した英語学習は興味のある作品を楽しみながら学習できるので、モチベーションが維持しやすいですね。

私のおすすめの動画配信サービスも以下の記事にまとめていますのでご興味があればご参考にしてください。

【動画配信サービスで英語学習】おすすめ6社比較【動画配信サービスで英語学習】おすすめ6社比較

リスニング力がついてくると映画がもっと楽しくなります。

きっとお気に入りの映画を字幕なしで見たくなりますよ!

海外旅行を楽しむ

海外旅行は私も大好きです。

旅行先では現地の方とコミュニケーションを取ることも多いので、伸ばすべきはやはりスピーキング力ですね。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

外国人としゃべるの緊張するんだよなあ。。

話す力を伸ばす為には英語のアウトプットを増やしましょう。

オンライン英会話は、毎日英語のアウトプットができてコストパフォーマンスも高くお勧めです。

【英語初心者に優しいオンライン英会話】目的別おすすめ10選【英語初心者に優しいオンライン英会話】目的別おすすめ10選

25分のマンツーマンレッスンが毎日受講出来て、一回あたりの費用は数百円程度です。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

プロの英語講師が親切丁寧に教えてくれるから英語初心者でも安心ね!

オンライン英会話も各社特徴がありますので、自分に合うサービスを探してみてください。

うまくフィットすれば短期間でも大きな効果が期待できます。

海外移住に挑戦する

海外で悠々自適なセカンドライフ、憧れます。

海外で生活をしていくので、総合的な英語力を身につける必要があります。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

目標達成のため、いろんな角度から多様なスキルを習得しようぜ

  • スピーキング力
  • リスニング力
  • リーディング力
  • ライティング力

4技能全てにおいてバランス良く伸ばしていきましょう。

バランス良く英語学習を進めていくため、以下の記事が参考になるかと思います。

【英語初心者は何からはじめる?】学習前に知っておくべき失敗しない勉強法まとめ【英語初心者は何からはじめる?】学習前に知っておくべき失敗しない勉強法まとめ

永住権を取得するための条件として英語力の証明が必要なケースもありますので、国際的な英語試験で一定以上のスコアが必要な場合、スコアアップに向けた専門的な学習にも挑戦することになるでしょう。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

アイエルツとかの英語試験ね。。点数を取るための勉強をしなくちゃ!

海外移住のハードルは決して低くはないですが、目標に向かって英語学習を継続することができれば不可能ではありませんね。

最後に、60歳から英語学習をはじめる歳の注意点についてお話しします。

スポンサーリンク

60歳から英語学習をはじめる際に気をつけたいこと

60代をむかえてから英語学習にはじめて挑戦する、英語の学び直しをする場合、気になる点は以下の2点です。

  • インターネットを活用する
  • 若い学習者との比較

順番に見ていきましょう。

インターネットを活用する

昨今におけるインターネットの目覚ましい進歩が語学学習の世界を変えました。

前述した動画配信サービスをはじめ、英語学習に役立つ情報やサービスの多くはインターネットを活用することで効率良くアクセスできます。

わらいかわせみくん
わらいかわせみくん

便利な時代だ。パソコンやスマホで英語学習がいつでもはかどるぜ

しかしながら、私の肌感覚としてインターネットは良くわからないと感じる60代の方は少なくないと感じます。

インターネットを敬遠してしまうのは非常にもったいないので、ぜひ積極的に活用していきましょう。

若い学習者との比較

何かを学ぶ効率として、若い学習者との年齢差を気にする方もいるかと思います。

たしかに、年齢が若いほうが記憶の定着も優れているので、効率よく物事を覚えることができるとされています。

ほっきょくぐまちゃん
ほっきょくぐまちゃん

ってことは、歳を重ねてからの英語学習は効率悪いのかしら。。やる気でないわ。。

実は、毎日欠かさず英語学習を継続するのであれば、学習の効率はさほど変わらないとされています。

これが週に一回英語を勉強するだと、たとえば、20代の方は一週間前に学んだことを80%覚えていることに対して、60代の方は50%しか覚えていない。。と、差が出てきます。

毎日継続を意識して、しっかりとスキルアップを目指していきましょう。

まとめ 60歳からはじめる英語の魅力

今回の記事では60歳からはじめる英語学習についてお話しさせて頂きました。

記事の内容をまとめると、

まとめ
  • 60歳から英語を学ぶメリットはたくさんある
  • グローバル化が進む現代、英語はできて当たり前の時代がすぐにやってくる
  • 正しい方法で学習を継続することで、誰でもいつからでも英語は必ずできるようになる

英語を使えることでできることは実際とても多くあります。

趣味や仕事、その他多くの場面で飛躍的に選択肢が増え、それはきっと悠々自適なセカンドライフに繋がることでしょう。

今日が一番若い日です、少しでも英語に興味があればぜひ挑戦してみることをおすすめします。

ここまで読み進めて頂きありがとうございました。